事務職が副業・兼業に向いている理由とオススメの副業【国も促進してます】
この記事では
この3つについて解説します。
最初に(国も副業・兼業を促進しています)
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」
という副業・兼業に関するルールを明確にするための
ガイドラインが令和2年9月に改定されています。
その中の企業の対応→基本的な考え方に
「裁判例を踏まえれば、原則、副業・兼業を認める方向とすることが適当である」
と書いてあります。
これは、国も副業を後押しする狙いがあるのは間違いなく
老後2,000万問題や70歳までの雇用を努力義務としたことと合わせて
・自分の身は自分で守れと言うメッセージでもあります(特に老後に向けて)
今後は副業を行う人が増えていくのも間違いないでしょう。
事務職が副業・兼業に向いている理由

副業に向いている人は
・時間がある(最重要)
・自己管理がしっかりできる(強い意志がある)
・スキルを持っている
・地道な作業ができる
・パソコンでの作業に強い
・体力がある
・責任感を持って仕事ができる
このような内容です。
特に、本業以外に仕事をするわけですので、
時間の確保というのは絶対です。
また、自宅での副業をする場合には、強い意志を持って作業していく必要があります。
副業といえど仕事です。
相手があるのであれば責任感を持って仕事をすることも大切です。
事務職の方は副業に大事なことが揃っている

副業に向いている理由で事務職の方がすでに持っている部分は
・地道な作業ができる(事務職は地道な作業を積み重ねているはずです)
・パソコンの作業に強い(パソコンの使えない事務職の方は見たことないです)
スキルや体力・責任感は個人差があると思いますが、
上記の内容はほとんどの事務職の方に当てはまることでしょう。
副業のメリット
副業をするメリットとしては
・新たな知識やスキルを習得できる
・本業があるのでチャレンジしやすい
解説します。
収入が増える
これは単純に仕事を増やすわけですので、収入が増えることでしょう。
しかし、ブログやYouTubeなどの、成果を上げないと収入にならない場合もあります。
新たな知識やスキルを習得できる
自分の持っている知識やスキルを活かした副業ができれば一番いいのですが
・副業のためにプログラミングを習得した
このようなケースは多いでしょう。
新しい知識やスキルを得られるというのは
収入面にプラスになるだけでなく
本業にも大きなメリットとなります。
本業があるのでチャレンジしやすい
本業だけで、生活に困っていないのであれば、自分のやりたいことにチャレンジしやすいです。
理由は失敗してもあまり問題ないからですね。
※詐欺にも注意しましょう。
楽して稼げるという甘い話は世の中にはありません。
副業のデメリット

副業にはデメリットもあります。
・会社にばれる可能性がある
・自分で確定申告する必要がある
・副業の内容によってはあまり稼げないことがある
これらは、やり方によってある程度考えなくてもいい方法があります。
解説します。
疲れる&遊ぶ時間がなくなる
正直、これを気にするのであれば副業自体やめた方がいいのかもしれませんが、
時間をお金にする仕事ではなく
スキマ時間にできる副業であれば、ある程度コントロール可能です。
この二つを合わせたような仕事が
クラウドソーシングと呼ばれるWeb上での仕事でしょうか。
つまり
・スキマ時間でできる仕事は時間のコントロールができる分
報酬が不安定になる可能性が高い
副業する以上、ある程度の疲労と時間がなくなるのはしかたないでしょう。
会社にばれる可能性がある

国でも副業促進している流れとは言え
副業禁止している会社もまだまだ多いでしょう。
また、禁止されていなくても、なんとなく後ろめたい気持ちを
持ってしまう方もいるでしょう。
副業が会社にばれる一番の原因は「住民税が増える」からです。
多少であれば気づかれないかもしれませんが、
住民税は給与控除するのが基本ですので
支払っている給料に対して金額が多いと気づかれてしまう可能性が高いです。
これを防ぐためには
「副業分に係る住民税の請求先を自分にする」です
しかし、これには問題があります。
雇用関係があるアルバイト等の場合できないということです。
副業禁止の会社の方は特に気を付けましょう。
自分で確定申告する必要がある
これもどうしようもないのですが、
副業の年間所得が20万円以下であれば確定申告が不要です。
どうしても面倒くさい方は20万円未満で稼ぐ必要がありますね。
申告が必要ですので注意しましょう。
副業の内容によってはあまり稼げないことがる
・転売で利益を狙ったが売れなかった場合
・デザインの制作をして収入を狙ったが、受注がなかった場合
こういった内容の副業の場合、思ったように稼げない場合があります。
というか、稼げないまま去っていく方が多いと言われています。
しかし、一度軌道に乗せればとても魅力的な副業でもありますね。
副業・兼業の注意点
副業・兼業にはいくつか注意点があります。
・法律上の手続き等
・税金について
・体調管理及び情報漏洩の危険性
このような事です。
悪気はなくても
本業への悪い影響を及ぼさないよう
事前に確認しましょう。
副業でアルバイト(ダブルワーク)【確実に稼げますがオススメしません】

確実に稼ぐのであれば、アルバイトをするのが一番です。
事務職の方であれば、時間に融通が利きやすいので、アルバイトも可能かと思いますが、
いきなり稼げませんが、空いた時間を利用して、スキルアップや情報収集をして
別の副業を目指した方が長い目で見るといいのかなと思います。
事務職の方にオススメしたい副業
ブログ・YouTube
この二つは稼ぐという点においてはかなり厳しい業界です。
実際、収益を上げれずに挫折していく方が多いです。
しかし、事務職の方は
・パソコンスキルが高い
・日々自分で調べながら仕事をしていることが多い
・計画的に仕事ができる
このような方が多いです。
このような本業で得たものを発揮して継続できれば
厳しいと言われるブログ・YouTube業界でも通用することでしょう。
事務職におすすめの副業【ブログを始める3つの理由と3つのメリット】
もしもアフィリエイトの登録をおすすめします。
登録無料で、ノウハウのメルマガが配信されますので
ブログでの収益化に興味のある方におすすめです。

クラウドソーシングで在宅ワーク
クラウドワークス等のサイトに登録し在宅ワークをして収入を得る方法です。
事務職向きの案件を解説します。
データ入力やライティング
事務職のスキル向きの仕事ですが、単価の低さがネックです。
しかし、同じ単価であれば、
効率的に早く仕上げる=高い時給
となりますので、入力に自信がある方にはおすすめです。
また、経験を重ねることによって高単価の案件を受注できるようになります。

登録しなくても案件が見れますので、自分にできそうか覗いてみるのもいいでしょう。
自宅で仕事をできるのも魅力の1つですね。
デザイン・web制作・動画編集【スキルを売る】

これらもスキマ時間で行うことができて
パソコンスキルを必要としますので、
事務職向きの副業と言えます。
ココナラというサービスが有名です
自分が案件を受注して収入を得ることはもちろん
ブログ・YouTubeをやっていく方で、デザイン等をお願いするのにも
よく使われるサイトです。
事務職向けクラウドソーシングの仕事案件と報酬について徹底解説【副業としても可能】
副業の情報はSNSやYouTubeでも集めることが可能

副業に関する情報は山ほどあります。
・インターネットで検索
・SNSで情報収集
・YouTubeで情報収集
今は、SNSやYouTubeで無料の情報でも
副業に関するかなり価値の高い情報が揃っています。
大事な(気を付けたい)ことは
・情報収集だけしていても稼ぐことはできない(動きましょう)
特に、副業というワードに対しては
有料の情報商材を売ろうという流れが非常に多いです。
楽に稼ぐことはできない
このことを常に頭に入れておけば
詐欺に引っかかる可能性は低くなります。
しっかり探していけば、無料の情報だけで十分問題ないです。
また、ブログやYouTubeでの副業を考えている方は
SNSのフォロワーを増やすことも考えましょう。
ファンを増やすことが収入に繋がりますし
同じく頑張っている方の発信がモチベーションに繋がります。
オススメはツイッターかインスタグラムです。
まとめ【事務職のメリットを活かして実践に踏み出そう】

世の中にはいろいろな副業があります。
事務職のライフワークバランスの良さ
パソコンスキルを活かして副業してみましょう。
どこか迷っている方は一歩を踏み出しましょう!
インプットすることは大切ですが
それ以上にアウトプット(実践)が大切です。
ブログやクラウドソーシングは初期費用がそこまでかかりません。
(サーバー代、パソコン代、インターネット代くらいでしょうか)
失敗してもほぼノーダメージです。
・求められていることに対して異様に高単価
・クラウドソーシングサイトを利用しているのにサイト外で話を持ち掛けようとする
※基本うますぎる話は詐欺ですので注意しましょう
努力なくして稼ぐことはできません。