事務職を目指す方へのロードマップ【4ステップで事務職を目指す】
✅この記事で解説していること
この流れで解説していきます。
事務職に向いている人は?
事務職に向いている人は
・会社の顔として外部との対応が出来る人
数字に強い必要はありません。
パソコンスキル等の最低限の知識があれば
働きながら勉強していっても問題ありません。
こちらの記事で詳しく解説しております。

事務職の仕事はある程度数日に渡って
仕事量をコントロールすることが可能です。
サボりすぎてしまうと仕事が詰んでしまいますので
自分で計画を立てて、効率的にできる方が
特に向いているのかなと思います。
※事務職をすると得られることや
これから目指す方で不安に思うであろうことを
こちらの記事で解説しております。
事務職が売上貢献可能なこと6選【モチベーションアップにもつながります】
事務職はリモートワーク可能か?【現状難しい部分が多いですが部分的には可能です】
男性が事務職を目指すのは不利なのか?【結論:そんなことは決してありません】
事務職が教える電話応対が不安な方への克服方法【3つの実践で不安克服】
自分の目指す事務職の将来像を考えよう
仕事内容から目指す
事務職と言っても
・経営に携わっていく可能性のある経理や会計
この二つでは必要なスキルや採用の難易度も全く違います。
自分自身の将来像を明確に考えて選んでいきましょう。
事務職の求人は人気がありますので
漠然と事務仕事をしたいという方より
・このスキル、資格を取得した
と目標を明確にして進めていった方が有利になります。
事務職の仕事内容について【事務・経理・会計・庶務】
業界を絞って目指す
全体的に事務職は給料が低い傾向にあるので
大企業などの給与水準が高いところに入れれば高収入が期待できます。
また、医療事務や介護事務などのように業界で絞る方法もあります。
業界で絞った場合は
・医療事務のような、その業界で活かせる資格を取得する
といった方法を取ることにより、他の方より有利になります。

将来像を明確にして仕事内容や業界を絞って
知識や資格をしゅとくすることにより
人気のある事務職の採用・転職活動に有利になります。
スキルと資格を取得しよう
目指したい将来像が決まったらスキルや資格を取得しましょう。
最低でも
・ワードとエクセルがある程度使える
・最低限の接遇マナーを持っている
これらに加えて目指す方向に必要なスキルや資格を取得しましょう。

事務職未経験で他の仕事をしていた場合
そこで得た知識や経験も強みになります。
現状で手を抜かずに頑張っている方は
転職をしても評価される人間です。
大事にしていきましょう。
転職する際の流れと注意したいこと
転職する際に注意したいことは
・失業給付金など、タイミングによっては損をするので気を付けよう
・現在の仕事を続けると心身が病んでしまう場合はすぐにでも辞めよう(重要)
転職の際に注意したいことは

もしも、現在働いている環境が不幸にも悪く
続けていく事により心身に悪影響が出るようであれば
すぐにでも辞めましょう。
生活していくためには仕事は必須ですが
国の補助もありますので当面は大丈夫です。
一番最悪なのは、心身が病んでしまって
仕事が出来なくなってしまう上に
次にも進めなくなってしまう事です。
繰り返しになりますが、健康第一です!
まとめ
事務職に向いているかどうか
性格的な問題やスキルの問題で多少の向き不向きはありますが
と考えても言い過ぎではないと考えます。
今現在向いていなくても
やる気をもって取組んでいくうちに
事務職に向いている人になっているはずです。
自分の将来像を明確にしてスキルや資格を取得する
人それぞれ仕事をする目的が違います。
・子育てをしながら短時間で仕事をしたい
この二つでは目指す方向性が違うのは言うまでもないです。
会社の経理を任されるような人材を目指すのであれば
簿記や労務管理等のいろいろな知識を習得していく必要があります。
短時間での仕事をするのであれば、最低限のパソコンスキルがあれば大丈夫です。
ということが大切になります。
目指す業界を絞って学んでいく事も
採用を考えた場合は有利になります。
転職について
以前よりは転職が当たり前になってきていると感じますが
数日で辞めてを何回も繰り返している方は印象が悪くなってしまいます。
高齢化社会に伴い、働ける人が少なくなっていますので
働く側が有利な状況は続いていくと思われます。
しかし、事務職は激戦ですので
を持って転職活動をしてほしいです。
※事務職になれた方に【副業にチャレンジしてみよう】
事務職を目指して採用を勝ち取ったら
副業にチャレンジしてみましょう。
というのは事務職は副業にかなり向いています。
こちらの記事を参考にしてください。
事務職が副業に向いている理由とオススメの副業【国も促進してます】
事務職に副業として挑戦してほしい【ブログを始める3つの理由と3つのメリット】
在宅での副業を考えている方に取得してほしいスキル【4選・受注方法も解説】
事務職向けクラウドソーシングの仕事案件と報酬について徹底解説【副業としても可能】
本業をしているうえで副業をするわけですので
よっぽど副業を禁止している会社でない限りは
ほぼノーリスクで開始できます。
また、副業をすることによって新たな知識や技術を取得できます。
これらは、本業にも活きてくることが多く、おすすめします。

事務職の求人は激戦化もしれませんが
一度採用されれば経験者となりますので
何かあっても次につながります。
頑張っていきましょう!