給料が上がらないと思ったときに確認してほしい2つの事と4つの対策方法

工夫 お得

給料が上がらないと思ったときに確認してほしい2つの事と4つの対策方法

 

この記事では

・自分の会社の給料や状況を確認
・働いていった場合の未来を予想
・給料が上がらないと思ったときに対策してほしいこと 4つ

これらを解説します。

 働いている会社の給料や状況について考えてみよう

年功序列型の企業

年功序列とは年齢や勤続年数に応じて給料や立が上がる人事制度です。

給料の面だけで考えると

メリット
・黙っていても年齢とともに給料が上がっていく
デメリット
・若いころから高い給料を望みづらい

となりますので

・長く働いている方々の生活状況(給料が高そうか)

を考えることで、将来の自分が予測できます。

成果型の企業

売上(収益)に対する成果

どの会社でもボーナスは業績に応じて支給される事が多いでしょう。

売上目標があって達成するとプラスで手当が支給される企業もあります。

営業成績に対する成果

営業の仕事ですと、成約をするとプラスで手当が支給される企業があります。

売上に対する手当と一緒ですが

・その目標が達成可能な範囲か
・その金額が魅力的なものか

これらを考えることで自分の将来が予測できます。

各種手当が優遇されている企業

扶養手当や住宅手当などが充実していると基本給が低くても

年収で大きく差が出る場合があります。

資格手当が充実している企業ですと自分で給料を伸ばすことが可能です。

 

役職手当が大きい企業もありますので

実力で勝ち取れる企業であれば狙うのもいいでしょう。

しかし、役職手当が出ることにより残業代が少なくなる

「みなし残業」という制度もありますので注意しましょう。

 

※資格は在宅で受講可能なユーキャンがおすすめです。



長く働いた場合の未来を確認しよう

将来性のある企業ですか?

これから伸びていくであろう産業はもちろん

業界唯一のモノを持っている企業は将来性が高いと言えるでしょう。

逆に

・印刷業界
・ガソリンスタンド
・ハンコ業界

のようにIT技術の発展やペーパーレス、ハンコレスの推奨

環境対策に係る電気自動車の推奨等で

なくなることはないにしても縮小傾向の業界が存在します。

これらを確認することも大事です。

先輩や上記の状況を確認

給料が高いか確認するポイント

・長く勤めている方が多い
・給料に対しての愚痴がない
・高級車が並んでいる

これらに当てはまるようであれば

給料水準が高い企業の可能性が高いです。

入社時期による差が存在する場合に注意

バブル時にいた方と就職氷河期に入った方で

給料水準が違う企業がります。

理由としては給料は下げづらいからです。

景気のいい時に上がった給料がそのまま残っているパターンです。

このタイプの企業は結構多い印象があります。

対策は取れませんが長くいても上司のような給料が

得られない可能性がありますので注意しましょう。

給料が上がらない場合の対策方法 ① 給料を上げる努力をする

上記で確認したことに対して努力しましょう。

・年功序列型 → ひたすら時を待つ
・実力型の企業 → 自己研鑽及び周りの信頼を勝ち取る
・売上や営業成績に対応 → それらを達成するための努力
・資格手当を狙う → 勉強して資格取得

逆に考えると現在働いている場所で

すぐに給料を上げる手段と言うのはあまりない
とも言えます。

給料が上がらない場合の対策方法 ② 支出を減らす

固定費の削減

給料を上げる手段が少ないのであれば

支出を減らしましょう。

支出を減らすポイントは

・固定費の削減
・生活水準を維持したまま費用削減

この二つです。

特に固定費の削減は大きく

・通信料(携帯代)の見直し
・保険の見直し
・電気代の見直し

月に1,000円でも減らせれば

年間12,000円の収入を得たことと同じになります。

一度やってしまえば定期的な見直し程度で大丈夫です。

ポイントは生活水準を下げないで実施すること

同じサービスで金額を下げる方法は意外と多いです。

是非実践しましょう。

ポイントの活用

直接の支出削減とは微妙に違いますが

クレジットカードやポイントカードを上手に利用しましょう。

同じ金額の買い物をしてもポイントが付きますので

その分支出を削減できます。

是非やってほしいことが

・固定費をクレジットカードで支払う

これも一度手続きをしてしまえば半永久的にポイントが入ります。

まだ実践していない方はすぐに手続きしましょう。

また気を付けたいのが

・ポイントが入るからといって買い物をしてしまう

必要な日常品をポイント〇倍デーに合わせて買うのは

とてもいいことですが

ポイントほしさに物を購入するのは

支出が増えてしまいますので気を付けましょう。

給料が上がらない場合の対策方法 ③ 転職を考える

※給料を上げることを目的とした転職はかなりハードルが高いです

極端な年功序列型企業でなくとも

長くいれば給料が上がっていきますので

転職することによりリセットされますので

安易な転職は注意です。

給料が上がらない場合の対策方法 ④ 他の収入源を考える

他の収入源を考える場合

方法はたくさんありますが

方向性は少ないです。

・ギャンブル
・投資をしてお金を増やす
・副業をして収入を得る

上から解説します。

ギャンブルは収入源ではなく、支出源です。

パチンコにせよ競馬にせよ

お客さんの負けた金額で運営していますので

お客さん全体で見れば必ず負けます。

 

投資については

株や不動産・FX等々いろいろな投資先がありますが

基本的にはお金持ちが勝てると思ってください。

しいて言えば、積み立てNISAなどの制度を活用しての

長期的に見た投資信託は比較的安定していると言われていますが

あくまでも「長期的」にという話ですので

数年後の生活が変わるわけではありません。

残ったのは副業ですが

これにも種類が多数ありますが

一番収入源として現実的なのは副業と考えております。

以下の記事で解説しておりますので参考にしてください。

国でも老後2000万問題など、自分の身は自分で守ってほしい

というメッセージを出しています。

いつまでも若く元気で働けるわけではありませんので

余裕のあるうちに、いろいろな事を考えて

チャレンジしてみることが大事だと考えております。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村