プリンターは購入とリースどちらがお得なのか【事務職目線で解説】
企業においてプリンターは
購入するかリースのどちらかを選択することになります。
一体どちらがお得なのか事務職目線で解説します。
プリンターを購入とリースする場合の違い
プリンター | 購入 | リース |
初期費用 | プリンター購入代金 | 基本的に発生しない |
月々の費用 | なし | 保守料相当 |
インク(トナー)代 | 都度購入 | 1プリント〇円 |
利用期間 | 壊れるまで | 5年間~ |
メリット | 購入すればインク(トナー)代のみ発生 自由に使用できる(廃棄や譲渡) | 故障時の保守が充実 毎月同じような金額で費用処理が可能 |
デメリット | 初期費用がかかる 固定資産計上されてしまうと処理が面倒 故障時に自分で対応するしかない | 原則中途解約ができない 部品の保守が永久ではないので定期的に機種変更が必要 |
費用を抑えるポイント | 購入の際はしっかりと比較検討をする 故障しやすいと言われているがリサイクルトナーを検討する | リース会社の比較検討をする 同じ内容でも交渉で安くなる場合がある |
購入・リースそれぞれにメリットとデメリットがあることがわかります
事務職としてはトータルコストが低いほうを選択したいです
プリンターの購入とリースの比較ポイント
・購入する際の初期費用とランニングコストと月々のリース料の比較
・故障時の保守(低額商品低リスクで高額商品ほど高リスク)
・リースは途中解約が難しいので長期的な目線で考える必要あり
プリンターの購入とリースどちらがお得なのか(分解して計算)

プリンターの機械代
プリンターの機械代は基本的に購入が安いです。
理由としては、リースには保守料や手数料が入ってくるからです。
しかし、リース代は再リースできればかなりコストダウンできます。
(部品供給の関係で繰り返し再リースはできない)
購入した際には無償の修理期間が終わってしまうと
故障した際に自分で部品を買って直すことは難しいので
低額商品であれば故障しても買い替えれば問題ないですが
高額商品であれば保守のあるリースが低リスクと言えるでしょう。
プリンターのインク(トナー)代
購入の場合はインク(トナー)代と印字可能枚数で
1枚あたりのコストが計算できます。
リースの場合は1カウント〇円というのが
一般的な計算方法となっておりますので
簡単に比較可能です。
インク(トナー)代についてのポイント
・トナーを購入する場合はリサイクル製品も検討しましょう
(壊れやすいと言われていますが使用しているうちに本体の値段より高くなる場合があります)
・リースの場合の1カウントの値段は交渉できます
(他社との比較や新製品への更新時は積極的に話をしましょう)
結論【低額商品は購入が安いが高額商品は故障リスクに備えリース検討】

プリンターの購入とリースどちらがお得か
・トータルコストは手数料や利息がない分購入が安くなることがほとんどです
・いろいろな機能が入った複合機は高額のため、故障時に備えリースも検討する
低額商品は購入、高額商品はリースを検討しましょう。
- プリンターの導入する際に大事なこと
- ・購入の場合は金額を比較検討し安いところから購入
・リースする場合も少しでも安くなるよう交渉を行う
(途中解約が厳しいので注意すること)
・高額商品は故障時のリスクも考える
事務職目線では毎月同じような経費で見込める
リースは非常に魅力的ですが
トータルコストと故障リスクを考えて
購入とリースを上手に使い分けましょう。
大事なことはしっかりコスト計算を行うことです。
定額制プリンターという新しい選択肢
プリンターを購入した場合はインク(トナー代)が発生します。
リースした場合は1カウント〇円といった印刷代が発生します。
現在は月額固定料金のレンタルプリンターというサービスがあります
月額8,000円~のサービスですので
単純にそれ以上の金額が印刷費として支払っているのであれば
検討してみてはいかがでしょうか?